「琥泉 辛口純米無濾過生酒原酒」は、酸味と旨味のバランスが光る、キレのある辛口酒です。しぼりたての鮮烈な味わいが魅力で、冷やして楽しむのがおすすめです。
味わいの特徴としては、酸度が高め(1.7〜2.0)ながら、アミノ酸とのバランスが良く、旨味をしっかり感じられる辛口に仕上がっています。一口目にはみずみずしい果実のような甘みがあり、そこからスッキリとした旨味とシャープな辛さが広がります。飲み進めるごとにキレのある辛口の印象が際立ち、暑い季節にぴったりの爽快感を演出します。
特徴
- しぼりたてをそのまま瓶詰め
無濾過生原酒のため、搾った直後の酒をそのまま瓶詰め。火入れをしていないため、フレッシュでみずみずしい香味が楽しめます。 - 酸度の高さと旨みのバランス
酸度は1.7〜2.0と高めですが、アミノ酸とのバランスが良く、辛口ながらも旨みがしっかり感じられる設計。 - 味わいの印象
一口目は果実のような甘みがあり、スッキリした旨みとともに辛口の味わいがギュッと広がります。二口目以降はシャープな辛さが際立ち、飲み飽きしない爽快感があります。 - 季節限定の夏酒
毎年7月頃に出荷される季節限定品。暑い季節にぴったりのスッキリ辛口タイプで、冷やして楽しむのがおすすめです。 - 泉酒造の別ブランド「琥泉」
「仙介」を造る泉酒造が展開する別ブランドで、よりスタイリッシュで現代的な味わいを意識したシリーズです。
ペアリングと飲み方
- 天ぷら、揚げ出し豆腐
- 焼き鳥(塩)、鶏のグリル
- 冷奴、昆布締めの刺身
- 枝豆、塩辛、漬物
- おすすめ温度帯:10〜20℃(冷酒〜常温)
冷やすことで酸味が引き締まり、爽快なキレが際立ちます。常温では旨みがふくらみ、辛口ながらもまろやかな印象に。 - 酒器の選び方
ガラス製のおわん型グラスや、口が広めの平盃など、香りよりも飲み口を重視した器がおすすめです。 - 保存と開栓後の変化
生酒のため要冷蔵。開栓後はフレッシュな酸味が徐々に落ち着き、旨みとのバランスが変化していきます。
スペック
- 酒分類/純米 無濾過生原酒
- 精米歩合/70%
- アルコール度数/16度
- 原料米/麹米:兵庫県産酒造好適米/掛米:兵庫県産一般米
リンク

