日本酒とは
日本酒は主に米、水、麹(こうじ)と呼ばれる菌を原料として作られる、数百年の歴史のある日本の伝統的な醸造酒です。製造には米を精米して磨ぎ白米にして、洗米、蒸米した米に酵母を加え発酵させる事でアルコールが生成されます。通常発酵には重要な温度管理の元、数週間~数か月かけ行われます。代表的なに日本酒の種類には純米酒、吟醸酒、大吟醸酒などがありますが、これらは米の精米歩合や醸造方法によって分類されます。 また、日本酒には飲み方にも特徴があり、熱燗、常温、冷やといった温度により味の表情が大きく変わります。
全国の日本酒と出会う、味わう、つながる
日本各地には、風土と文化に根ざした個性豊かな日本酒が数多く存在します。米、水、気候、そして造り手の想いが織りなすその味わいは、まさに地域の物語そのもの。 このホームページでは、北海道から沖縄まで、全国の酒蔵が生み出す珠玉の日本酒を紹介しています。
地域別に探す、日本酒の旅
47都道府県それぞれに、独自の酒造りの文化があります。 このサイトでは、地域ごとに日本酒を紹介し、旅するように味わえる構成になっています。
- 東北の力強くキレのある酒
- 北陸の繊細で透明感のある味わい
- 関西の伝統と技術が光る銘酒
- 九州・沖縄の個性派酒造と泡盛との融合
日本酒の種類と特長
純米酒
純米酒は、米と水、麹のみを原料として使って造られた日本酒です。アルコールや糖類の添加物を使用していないお酒です。米本来の旨味や風味がしっかりと感じられるのが特徴です。味わいはしっかりしており、日本食全般に合う相性が良いお酒です。
本醸造酒
米、麹、水に加えて、少量の醸造アルコールを添加して造られる日本酒で、純米酒と比べて飲みやすく、米の旨味を保ちながらも、スッキリとした軽やかな味わいが特徴です。料理の邪魔をしないため、食中酒として広く親しまれ、和食との相性が良い非常に人気があるお酒です。
吟醸酒
吟醸酒は、精米歩合(米を削る度合い)が60%以下の米を使用し、低温で長時間じっくり発酵させることにより、フルーティで華やかな香りと味わいが生まれます。飲み口は軽やかで爽やかで繊細で上品な味わいが生まれます。
大吟醸酒
大吟醸酒は、吟醸酒の中でも特に精米歩合が50%以下の米をお使用し、米の芯の部分のみが使用され丁寧に醸造され非常に滑らかな味わいがあるお酒です。吟醸酒以上に香りが際立ち、大吟醸酒は日本酒の中でも最高級の芸術品と称されています。
特別本醸造酒
特別本醸造酒は、通常の本醸造酒よりもさらに質の高い米を使用し、より高い精米歩合で仕込まれているため、より洗練された味わいでスッキリとしながらも深い味わいとバランスの良さが特徴です。暑い季節に冷やして飲むと軽やかな味わいが楽しめます。
全国の酒蔵