「越の誉 純米大吟醸」は原酒造が醸す、華やかさと繊細さを兼ね備えた上質な一本。精米歩合50%以下の純米大吟醸らしく、香り高く、口当たりは非常に滑らかで、食中酒としても贅沢な存在感を放ちます。
特徴
- 酒米は「たかね錦」使用
新潟県の意欲的な酒米生産者による契約栽培米「たかね錦」を使用。米の旨味と透明感のある味わいが特徴です。 - 精米歩合:麹米50%・掛米45%
大吟醸規格を満たす高精白で、雑味のないクリアな味わいに。米の芯の旨味を丁寧に引き出しています。 - 香りはフルーティー、味わいはふくよか
果実のような馥郁さと豊かな味わい。飲むほどにまろやかさと旨さが広がる、上品な仕上がりです。 - 日本酒度:±0、アルコール度数:16度
甘辛のバランスが取れた中庸タイプ。冷酒での飲み口が特におすすめです。 - 米山山系の伏流水(軟水)使用
なめらかで柔らかな口当たりを支える水質。新潟らしい淡麗さとふくよかさの両立に貢献しています。
ペアリングと飲み方
- 鯛の昆布締め、湯葉刺し、白味噌仕立ての椀物
- カプレーゼ、帆立のカルパッチョ、白身魚のマリネ
- 白身魚、貝類、イクラなど繊細なネタ中心
- 白あんの和菓子、洋梨のコンポート、チーズケーキ(少量)
- 冷酒(5〜10℃)
香りが最も引き立つ温度帯。リンゴや洋梨のような吟醸香が広がり、口当たりはシルキー。特別な食事や乾杯酒として最適です。 - 常温(15〜20℃)
香りが穏やかになり、米の旨味がふくらみます。繊細な料理との調和が生まれ、余韻を楽しむにはぴったりの温度。
※燗酒にはあまり向かず、冷やして香味を楽しむのが基本スタイルです。
- 酒分類/純米大吟醸酒
- 精米歩合/麹米50%・掛米45%
- アルコール度数/16度
- 原料米/たかね錦(契約栽培)
リンク

