《一本義 事無笑酒(ことなえぐし) 大吟醸》は、一本義久保本店が醸す、極上の手間暇と物語性を備えた逸品です。商品名は、古事記に登場する応神天皇の歌「事無酒・笑酒」に由来し、「災いを祓い、笑顔をもたらす酒」という願いが込められています。
この酒の最大の特徴は、福井県独自の高級酒米「さかほまれ」を精米歩合30%まで磨き上げ、南部流蓋麹による繊細な製麹を施した点にあります。搾りには伝統的な「槽搾り(ふなしぼり)」を採用。モロミを酒袋に入れ、職人の手で搾り槽に積み重ね、自然な圧力でゆっくりと酒を搾ることで、透明感のある香味と、やわらかくまとまった極上のまろみが生まれます。

特徴
  • 福井県独自の高級酒米「さかほまれ」100%使用
    減農薬・減化学肥料の特別栽培米を、精米歩合30%まで磨き上げ、米の繊細な旨味を引き出しています。
  • 南部流蓋麹による製麹
    丁寧な麹づくりにより、香りと味のバランスが整った上品な酒質に。
  • 伝統的な「槽搾り(ふなしぼり)」を採用
    自動圧搾機を使わず、酒袋を積み重ねて自然な圧力で搾ることで、透明感のある香味とまろやかな口当たりを実現。
  • 氷温瓶貯蔵(−4℃)による熟成
    香味を損なわず、繊細な味わいを保ったまま瓶貯蔵されています。
  • 香り高く、やわらかなまろみと透明感が共存
    白桃のような華やかな香りと、澄んだ味わいが特徴。ワイングラスでの提供も推奨されています。
飲み方
  • 温度帯:10〜20℃(冷蔵庫から出して少し温度を戻すと香味が開きます)
  • 器:ワイングラスで香りを広げながらゆっくりと
  • シーン:週末の食卓、ご友人との食事会、手土産など
  • 酒分類/大吟醸酒
  • 精米歩合/30%
  • アルコール度数/17度
  • 原料米/さかほまれ(福井県産特別栽培米)

一本義久保本店の酒蔵情報はこちら