「越の誉 越後純米酒」は、原酒造が醸す、淡麗辛口の王道をゆく純米酒です。契約栽培の五百万石を使用し、新潟らしいすっきりとした飲み口の中に、米の旨味がしっかりと感じられる設計となっています。
特徴
- 淡麗辛口でスッキリ軽快
新潟らしい淡麗辛口タイプ。飲み口・喉越しともに軽快で、食中酒として非常に優秀です。 - 米の旨味をしっかり感じる本格派
スッキリとした味わいの中にも、契約栽培の五百万石の旨味がしっかりと感じられます。 - 精米歩合65%・日本酒度+5・酸度1.4
やや辛口寄りの設計で、キレの良さとバランスの取れた酸味が特徴です。 - アルコール度数15度・通年販売
飲みやすく、季節を問わず楽しめる設計。冷酒から燗酒まで幅広い温度帯で楽しめます。 - 米山山系の伏流水(軟水)使用
柔らかな水質が、酒のなめらかさと軽快さを支えています。
ペアリングと飲み方
- 白身魚の刺身・昆布締め
スッキリとした味わいが、繊細な魚の旨味を引き立てます。 - 焼き魚(鰆・鯖など)
キレのある辛口が、香ばしさと脂をさっぱりと流してくれます。 - 冷奴・湯豆腐・出汁系の和食
軽快な飲み口が、淡い味付けの料理と好相性。米の旨味が出汁と調和します。 - 漬物・発酵食品(糠漬け・へしこ)
新潟らしい発酵文化との相性も良く、食中酒として活躍します。 - 冷酒(5〜10℃)
爽やかな口当たりとキレの良さが際立ちます。刺身や冷奴など、あっさりした料理と好相性。 - 常温(15〜20℃)
米の旨味がふくらみ、香りも穏やかに広がります。焼き魚や煮物など、和食全般に寄り添う万能な温度帯です。 - ぬる燗(40℃前後)
辛口の中にまろやかさが生まれ、コクのある料理とよく合います。特に、鶏の塩焼きや根菜の煮物など、秋冬の食卓にぴったり。
- 酒分類/純米酒
- 精米歩合/65%
- アルコール度数/15度
- 原料米/五百万石(契約栽培)
リンク

