兵庫県産米を100%使用し、精米歩合70%で仕込まれた「琥泉 純米酒」は、軽快な飲み口と、琥珀を思わせるまろやかな余韻が特徴の純米酒です。香りは控えめながらも、ほんのりとしたフルーティーさがあり、口に含むとふくよかな旨みがじんわりと広がります。酸味は穏やかで、全体としてバランスの取れた味わい。

特におすすめの飲み方はぬる燗。温めることで旨みに奥行きが生まれ、より一層まろやかで落ち着いた印象に変化します。冷酒ではややシャープな印象、常温では旨みと軽やかさのバランスが際立ち、温度帯によって表情を変える懐の深さも魅力のひとつです。

特徴
  • 軽快な飲み口と琥珀のような余韻が魅力。香りは控えめながら、ほんのりフルーティーなニュアンスも。
  • ふくよかな旨みと穏やかな酸味が調和し、冷やしても燗でも楽しめる懐の深さを持つ。
  • 特にぬる燗(40℃前後)では旨みに奥行きが生まれ、落ち着いた味わいに変化。
  • 食中酒として優秀で、煮物や焼き魚などの和食と好相性。
ペアリングと飲み方
  • 冷酒(5〜10℃)冷奴、カルパッチョ、トマト、枝豆
  • 常温(15〜20℃)白身魚の刺身、貝類、前菜サラダ
  • ぬる燗(40〜45℃)焼き魚、煮物、キノコのお浸し、チーズ、羊羹
  • 熱燗(50〜55℃)肉じゃが、おでん、イカの塩辛、酒盗、和牛ステーキ
  • ぬる燗がおすすめ:40℃前後で旨みが開き、まろやかで落ち着いた味わいに。食中酒として最適
  • 冷酒ではシャープに:酸味が引き締まり、夏場やさっぱりした料理に合う
  • 常温で穏やかに:米の旨みをそのまま感じたいときに
  • 燗冷ましも◎:一度熱燗にしてから冷ますと、味の奥行きが増す
スペック
  • 酒分類/純米酒
  • 精米歩合/70%
  • アルコール度数/15度以上16度未満
  • 原料米/麹米:兵庫県酒造好適米・掛米:兵庫県産一般米

泉酒造の酒蔵情報はこちら