歴史

  • 創設:1909年(明治42年)、熊本県内の酒蔵の呼びかけにより、県産酒の酒質向上を目的として設立
  • 法人化:1918年(大正7年)に株式会社化
  • 初代技師長:野白金一氏(後に「日本酒の神様」と称される)を迎え、技術革新が加速

酒造りの特徴

1.熊本酵母(きょうかい9号酵母)の発祥地
  • 昭和27年、蔵付き酵母の分離・培養に成功
  • 昭和43年、日本醸造協会より「きょうかい9号酵母」として全国に頒布開始
  • 特徴:
    低温でも発酵力が強く、吟醸造りに最適
    香り高く、フルーティーな味わい
    辛口から旨口まで幅広く対応可能
2.研究所と酒蔵の二面性
  • 自ら酒造りを行うことで、酵母の性能を実地で検証
  • 毎週4本の仕込みを行い、米の銘柄や精米歩合を変えてデータを蓄積
  • 酒造工程はシンプルな動線で構成され、研究的視点が随所に活かされている
3.代表銘柄「香露」
  • 大吟醸は「幻の酒」として全国にファンを持つ
  • 華錦などの地元米、阿蘇伏流水を使用
  • 熟成酒からスッキリ系まで幅広いラインナップ

熊本県酒造研究所のウェブサイトはこちら