歴史

  • 1869年
    初代・宮森榮四郎が会津若松で酒造業を創業
  • 1943年
    戦時統制により「若松酒造株式会社 榮川工場」として統合
  • 1953年
    戦後復興に伴い「榮川酒造株式会社」として再設立
  • 1988年
    名水「龍ヶ沢湧水」を求めて磐梯町に蔵を新設
  • 2021年
    M&Aによりリオン・ドールコーポレーションが主要株主に

酒造りの特徴

1.名水仕込み
  • 醸造に使われる「龍ヶ沢湧水」は超軟水で、酒に柔らかく繊細な味わいをもたらします。
  • 水質にこだわる姿勢は、5代目・宮森久治氏の慧眼によるもの。
2.伝統と革新の融合
  • – 明治期から続く酒造りの技術に加え、最新設備を導入した「磐梯蔵」での一貫生産体制。
  • 特定名称酒(純米酒・吟醸酒など)の品質向上に注力。
3.地域との共生
  • 「オール会津」をテーマに、地元食材や文化と連携した商品開発を推進。
  • インバウンド向けの展開も視野に入れ、海外市場への進出を目指す姿勢。
4.受賞歴と評価
  • モンドセレクションでの金賞・最高金賞受賞歴多数(例:大吟醸「榮四郎」など)。
  • 全国新酒鑑評会でも福島県勢として高評価を獲得。

榮川酒造のウェブサイトはこちら

商品情報

栄 川 特別純米原酒 ひやおろし

会津産「美山錦」で醸した特別純米原酒。穏やかな香りとまろやかな旨味の絶妙なバランスをお楽しみ頂けるひやおろしです。 福島・会津の秋を彩る季節限定酒。春に搾った新酒をひと夏じっくり熟成させ、秋に火入れせず生詰めで出荷されることで、円熟した旨味とフレッシュさの絶妙なバランスを楽しめる一本です。

栄 川 特別純米原酒 ひやおろし
味わい
  • まろやかな円熟味
    夏の間に低温熟成されることで、角が取れたやさしい味わいに。
  • 力強い米の旨味
    原酒ならではの濃厚なコクがあり、飲みごたえ抜群。
  • 穏やかな香り
    派手すぎず、食事に寄り添う落ち着いた香り。
  • 秋の食材との相性
    焼き魚、きのこ料理、根菜の煮物などと好相性。
  • 酒分類/純米酒
  • 精米歩合/50%
  • アルコール分/16度
  • 原料米/美山錦(麹米・掛米ともに)

栄 川 特別純米生原酒 かすみ酒

地元会津産酒米「美山錦」100%で醸した特別純米かすみ酒です。米由来の甘味とやわらかな口当たりと口の中に広がる旨味が特徴です。福島・会津の自然と文化を映すような一本。春先に搾った新酒をそのまま瓶詰めした生原酒のにごりタイプで、フレッシュさと力強さ、そしてやわらかな甘みが共存しています。

栄 川 特別純米生原酒 かすみ酒
味わい
  • かすみ酒(うすにごり)
    搾りたての酒に残る微細なオリが、やさしい口当たりと米の旨味を引き立てます。
  • 生原酒の力強さ
    火入れ・加水なしのため、アルコール度数は高め(16度)で濃厚な味わい。
  • フレッシュな香味
    新酒らしい爽やかさと、ほのかな甘みが広がる。
  • 米の旨味がしっかり
    美山錦100%使用で、ふくよかでキレのある後味。
  • 酒分類/純米生酒
  • 精米歩合/60%
  • アルコール分/16度
  • 原料米/会津産 美山錦