所在地/秋田県横手市
創業/- 明治19年(1886年)
創業/- 明治19年(1886年)
歴史
- 創業:明治19年(1886年)
秋田県南部の豪雪地帯・横手市にて創業。地元のシンボル「横手城(別名:阿櫻城)」にちなんで名付けられました。 - 地域密着型の酒造り
蔵人自らが地元・横手で酒米を栽培し、横手の水を使って醸すという「地元一貫型」の酒造りを実践しています。
酒造りの特徴
1.秋田流寒仕込み
- 雪深い環境を活かし、長期低温発酵を行うことで、爽やかな香りとまろやかな旨味を引き出しています。
- 寒冷な気候が安定した室温を保ち、繊細な発酵管理が可能。
2.杜氏の創造性と革新
- 照井俊男杜氏(黄綬褒章受章者)が率いる酒造りは、緻密さと遊び心が融合。
- 毎年異なる酵母や麹を試すなど、挑戦的なアイデアを積極的に取り入れています。
3.櫂入れの廃止
- 通常行われる「櫂入れ(かき混ぜ作業)」を廃止し、自然な循環発酵を促進。
- 窒素ガスによる酸化防止効果も得られ、酒質の安定性が向上。
4.麹造りのこだわり
- 秋田県産の酒米「秋田酒こまち」を中心に使用。今後は地元米のみでの醸造を目指す方針。
- 水は奥羽山系の伏流水(軟水)を使用。発酵力を補うため、水の使い方にも細心の注意を払っています。
商品情報
阿櫻 純米吟醸原酒 裏阿櫻
令和4年度のチャレンジタンクの火入限定商品です。 有機肥料で栽培した酒米「美山錦」で実験的に醸した純米吟醸原酒です。 マスカットのような爽やかでジューシーな味わいと、レモングラスのようなニュアンスが魅力のお酒です。

味わいと香り
- 香り
マスカットのようなジューシーな果実香と、レモングラスの爽やかさが広がる。 - 口当たり
華やかで飲みやすく、酸味がきりっと引き締める印象。 - 余韻
芯の通った旨味がじわじわと広がり、杯が進む力強さも持つ。
- 酒分類/純米吟醸酒
- 精米歩合/60%
- アルコール分/約16.6度
- 原料米/秋田県産 美山錦(有機肥料栽培)