歴史

  • 創業:寛政6年(1794年)
    会津藩主・保科正之公とともに入国した武士の子孫が創業
    屋号「永宝屋」として、藩御用達の酒造りを担う
  • 建物:大正末期の木造建築
    七日町通りに面した蔵は、歴史的な趣を残す佇まい
  • 代々の当主が「平八郎」を襲名
    家業と技術を継承する象徴として、名を受け継ぐ伝統

酒造りの特長

  • 地元に根ざした酒造り
    会津の風土に合わせた昔ながらの手造り製法
    地元産の酒米(八反錦など)を使用し、食中酒としての調和を重視
  • 女性杜氏による革新
    長女・林ゆりさんが母・恵子さんとともに醸す「ゆり」は、女性が造った女性におすすめの酒として高評価
    東京農大醸造学科卒、酒造技能士の資格を持つ実力派
  • 酒の「顔つらを見る」哲学
    酒は生き物であるという考えのもと、日々の変化を見守りながら醸す
    上品で深みのある味わいを目指し、調和と余韻を大切にする酒造り
  • 受賞歴と評価
    福島県鑑評会で県知事賞を複数回受賞
    全国新酒鑑評会でも高評価を得るなど、実力派蔵元としての地位を確立

鶴乃江酒造のウェブサイトはこちら

商品情報

会津中将 夏限定 吟醸生貯蔵酒

福島県産米で醸した吟醸酒を一度火入れの生貯蔵酒で瓶詰めする夏季限定商品です。 ほのかな吟醸香、会津らしい心地良い優しい甘味にアルコール度数低めの爽快さとスッキリしたキレの良さが特徴で、暑い季節にぴったりの爽やかで軽快な味わいが魅力の季節限定酒です。

会津中将 夏限定 吟醸生貯蔵酒
味わい
  • 軽快で涼やか
    アルコール度数を抑え、口当たりがやさしく、暑い日でもスイスイ飲める
  • ほんのり甘く、キレのある後味
    和食との相性が良く、特に冷やした状態で旨みが引き立つ
  • 見た目も涼しげ
    ラベルやボトルデザインが季節感を演出し、贈り物にもおすすめ
  • 酒分類/吟醸生貯蔵酒
    (火入れ後に低温貯蔵)
  • 精米歩合/55%
  • アルコール分/14度
  • 原料米/福島県産米

会津中将 無濾過初しぼり 生 純米原酒

酒米「五百万石」を使用して無濾過にて搾った純米生原酒です。柑橘系の爽やかな香りと柔らかく綺麗な甘み、透明感のある旨味が特徴です。

会津中将 無濾過初しぼり 生 純米原酒
味わい
  • フレッシュでジューシー
    しぼりたてならではの瑞々しさと、メロンのような香りが印象的
  • 旨みとキレのバランス
    口当たりは柔らかく、後味は酸味と辛口で引き締める構成
  • 槽搾りの丁寧な造り
    昔ながらの搾り方で、雑味が少なく、食中酒としても優秀
  • 酒分類/純米生原酒
  • 精米歩合/60%
  • アルコール分/17度
  • 原料米/福島県産 五百万石