所在地/秋田県横手市
創業/1917年(大正6年)
浅舞酒造株式会社は、秋田県横手市平鹿町浅舞に蔵を構える1917年(大正6年)創業の酒蔵で、銘柄「天の戸(あまのと)」を中心に、米作りから始まる酒造り、「田んぼから生まれる酒」を信条とする蔵元です。秋田県南部の横手盆地という、米と水に恵まれた土地で、全量純米酒・全量地元米使用というこだわりを貫いています。
創業/1917年(大正6年)
浅舞酒造株式会社は、秋田県横手市平鹿町浅舞に蔵を構える1917年(大正6年)創業の酒蔵で、銘柄「天の戸(あまのと)」を中心に、米作りから始まる酒造り、「田んぼから生まれる酒」を信条とする蔵元です。秋田県南部の横手盆地という、米と水に恵まれた土地で、全量純米酒・全量地元米使用というこだわりを貫いています。
歴史
- 1917年
創業者・柿﨑宗光が「地元に造り酒屋がないのは残念」と感じ、資本金2万円で浅舞酒造を設立 - 1934年
全国品評会で特選、4年連続優秀賞を受賞 - 1943年
戦時下の企業整備で一時廃業するも、地域の声により翌年再開 - 1968年
秋田県で初めて特級規格の純米酒製造に取り組む - 2010年以降
全量純米酒仕込みに移行。全国新酒鑑評会で通算13回の金賞受賞 - 2020年
Kura Masterで「天の戸 純米大吟醸35」がプラチナ賞受賞
酒造りの特徴
米作りから始まる酒造り
- 使用する酒米はすべて横手盆地産。蔵から半径5km以内の田んぼで栽培された米のみを使用
- 減農薬・減化学肥料の「秋田酒こまち」など、環境に配慮した米作りを地元農家と連携して行う
水と風土
- 酒造りに使う水は、横手盆地の豊富な湧水。清らかで柔らかい水質が、まろやかな酒質を生む
技術と哲学
- 「酒は田んぼから生まれる」という信念のもと、全量純米酒・手造り・槽搾りを徹底
- 黒麹を使った「天黒」など、革新的な挑戦も行う
商品情報
天の戸 ランドオブウォーター 純米吟醸 生 美郷錦
秋田県産酒米「美郷錦」で醸した夏限定の純米吟醸無濾過生酒です。 やわらかな口当たりと米の旨味がしっかりしていて、味わいのボリューム感も感じながら、後味のキレもあります。

味わい
- 透明感のある酒質
まるで湧水を飲んでいるかのような、澄んだ口当たり - 控えめな吟醸香
華やかすぎず、涼やかで落ち着いた香り - 柔らかな旨味とスッキリした後味
美郷錦の上品な甘みと、酸味のバランスが絶妙 - 派手さはないが、深い魅力
飲み進めるほどに、じわりと染み入るような味わい
- 酒分類/純米吟醸酒
- 精米歩合/55%
- アルコール分/15度
- 原料米/美郷錦(秋田県産)
天の戸 純米吟醸ランドオブウォーター 夏の生酒
その名の如く、湧き出る湧水をイメージして醸した清らかで澄んだ味わいの夏限定純米吟醸生酒です。 透明感があり柔らかな口への広がりとスッキリとした後味が特徴です。

味わい
- 透明感あふれる酒質
蔵内に湧き出る「琵琶沼寒泉」の清らかさをイメージした、クリアで澄んだ味わい - 控えめな吟醸香
華やかすぎず、涼やかで落ち着いた香りが夏にぴったり - 柔らかな旨味とスッキリした後味
口の中でふわっと広がり、すっと消える余韻 - 派手さはないが、深い魅力
フルーティさやジューシーさよりも、静かな美しさを感じさせる
- 酒分類/純米吟醸酒
- 精米歩合/55%
- アルコール分/15度
- 原料米/美郷錦(秋田県産)または美山錦