所在地/栃木県那須烏山市
創業/嘉永2年(1849年)
嘉永2年(1849)初代島崎彦兵衛が創業。2代熊吉が現在の烏山に二百余年の歴史を持つ酒造庫を譲り受ける。また熊吉が無類の相撲好きであったことから酒名も「東力士」と名付けられました。
創業/嘉永2年(1849年)
嘉永2年(1849)初代島崎彦兵衛が創業。2代熊吉が現在の烏山に二百余年の歴史を持つ酒造庫を譲り受ける。また熊吉が無類の相撲好きであったことから酒名も「東力士」と名付けられました。
歴史
- 創業者:島崎彦兵衛
嘉永2年、下野国芳賀郡中川村(現在の栃木県茂木町)で酒造りを開始。 - 二代目:島崎熊吉
那須烏山に蔵を移し、代表銘柄「東力士(あずまりきし)」を命名。相撲好きだった熊吉の情熱が酒名に込められています。 - 洞窟酒蔵との出会い
第二次世界大戦末期に戦車製造のために造られた地下工場跡を、1975年から酒の貯蔵庫として活用。現在は総延長600mの洞窟に約10万本の酒が眠る、日本でも稀有な熟成環境です。
酒造りの特徴
1.洞窟熟成酒の先駆者
- 嘉永2年、下野国芳賀郡中川村(現在の栃木県茂木町)で酒造りを開始。
- 熟成酒は「熟露枯(うろこ)」シリーズとして展開。5年、10年、20年と熟成期間によって味わいが変化し、まろやかで奥深い風味が特徴です。
2.代表銘柄「東力士」
- 地元の人々に長年愛されてきた銘酒。
- フルーティーな純米酒からキレのある辛口、芳醇なにごり酒まで幅広いラインナップ。
3.水と米へのこだわり
- 使用する水は、那須岳から流れる「那珂川」の伏流水。酒造りに最適な水質で、地域の醤油・味噌蔵もこの水を活用しています。
- 原料米は清らかな土壌で育てられた高品質な酒米を使用。
4.文化資源としての酒蔵
- 洞窟酒蔵は近代文化遺産にも指定され、土日祝には一般開放。
- 自動音声ガイドやショップも設置され、年間2万5000人以上が訪れる観光スポットにもなっています。
商品情報
東力士 純米吟醸 速詰 夏越
酒を搾った後、最速瓶詰め冷蔵夏越しの純米吟醸酒です。 ふくよかな味わいと華やかな果実香、ほんのりガス感・フレッシュジューシー感も楽しめます。

味わい
- 酒を搾った直後に最速で瓶詰めし冷蔵保管することで、発酵由来の微細なガス感を残しています。
- 口に含むと、ほのかな発泡感とジューシーな果実味が広がり、爽快な飲み口に。
- 酒分類/純米吟醸酒
- 精米歩合/58%
- アルコール分/16度
- 原料米/酒造好適米(国産)
東力士 純米吟醸直汲み無濾過生原酒ひとごごち55%磨き
「東力士 純米吟醸 直汲み 無濾過 生原酒 ひとごごち 55%磨き」は、島崎酒造が手がけるフレッシュさと力強さを兼ね備えた一本。その名の通り、直汲み・無濾過・生原酒という三拍子が揃った、酒通にはたまらない仕上がりです。
特徴
1.直汲みの鮮烈な味わい
- 搾りたての酒をそのまま瓶詰めする「直汲み」スタイル。
- 酵母由来の微細なガス感が残り、口当たりに爽快感。
- フレッシュでジューシー、まるで果実をかじったような印象。
2.無濾過・生原酒の濃厚さ
- 濾過をせず、火入れもせず、加水もなし。
- 米の旨みとコクがダイレクトに感じられ、濃厚で骨太な味わい。
- 飲みごたえがありながらも、後味はスッとキレる。
3.酒米「ひとごこち」×精米歩合55%
- 長野県産の酒造好適米「ひとごこち」を使用。
- 55%まで磨くことで、米の旨みと吟醸香のバランスが絶妙。
- 香りは穏やかで、味わいに深みがある。

- 酒分類/純米吟醸酒
- 精米歩合/55%
- アルコール分/16度
- 原料米/ひとごこち(長野県産)
東力士 純米吟醸洞窟酒 秋あがり
爽やかな果実香とふっくらなめらかな味わいの低温貯蔵純米吟醸洞窟酒です。 ※洞窟酒は、年間10℃の日光の全く当たらない中で春~夏の間熟成させたお酒です。
特徴
- 洞窟低温熟成によるまろやかさ
栃木県那須烏山市の地下洞窟(平均気温約10℃)で熟成。
暗所・低温・静寂という理想的な環境で、酒がゆっくりと円熟。
秋の食材に寄り添う、ふっくらとなめらかな口当たりが特徴。

穏やかな果実香と旨味のバランス
- ベリーやナッツを思わせる香りが立ち、口に含むと優しくクリアな味わい。
- 喉元に流れるにつれて、ふくよかな旨味と熟成香が広がる。
- 舌の上に残る甘旨な余韻が心地よく、秋の夜長にぴったり。
- 酒分類/純米吟醸酒
- 精米歩合/60%
- アルコール分/15度
- 原料米/酒造好適米
東力士 純米吟醸 愛山田
酒米 山田錦・愛山共に純米吟醸無濾過原酒を贅沢に限定ブレンドした純米吟醸です。 ふっくらまろやかであつみある味わいが楽しめます。
特徴
1.山田錦 × 愛山の贅沢ブレンド
- 山田錦のしっかりとした旨味と、愛山の柔らかな甘みと芳醇な香りが絶妙に調和。
- 無濾過原酒ならではの厚みある味わいと、ふくよかな余韻が楽しめます。
2.ふっくらまろやかで飲み応えあり
- 口当たりは滑らかで、飲み進めるほどに米の旨味がじんわり広がる。
- 食中酒としても、単体でも満足度の高い一本。

- 酒分類/純米吟醸酒
- 精米歩合/非公開(純米吟醸規格)
- アルコール分/16度
- 原料米/山田錦・愛山
東力士 純米吟醸 直汲み 一度火入れ
2タイプ(山田錦・五百万石)の純米吟醸酒を直汲み合併瓶火入れした。蔵元企画限定商品です。直汲みならではの“搾りたて感”を残しつつ、一度火入れで味の落ち着きを加えた、技術と感性の融合酒とも言えます。
特徴
1.直汲みの鮮度 × 一度火入れの安定感
- 搾った直後の酒を空気に触れさせずに瓶詰めする「直汲み」製法。
- 一度火入れすることで、微発泡感やフレッシュさを残しつつ、味のバランスが安定。
- 生酒のような瑞々しさと、火入れ酒の落ち着きが共存。
2.2タイプの酒米ブレンド
- 「山田錦」と「五百万石」の純米吟醸酒をブレンド。
- 山田錦の旨味と厚み、五百万石の軽快さとキレが融合し、飲みごたえと爽快感の両立を実現。

- 酒分類/純米吟醸酒
- 精米歩合/純米吟醸規格(推定55〜60%)
- アルコール分/約15度
- 原料米/山田錦・五百万石
リンク