所在地/和歌山県海南市
創業/1961年(昭和36年)
1961年に設立の中野BC株式会社、元は1932年に創業者・中野利生氏が海南市で醤油製造を開始。酒蔵への憧れからスタート。 1958年に甲類焼酎の製造を始め、「中野醸造工場」として創業。今では酒造りだけでなく梅酒、焼酎、ワイン、スピリッツ、さらには機能性食品や化粧品まで手がける総合酒類・食品メーカーです。その歩みは、醤油造りから始まり、発酵技術と創意工夫を軸に、地域の魅力を世界へ発信する企業へと進化してきました。
創業/1961年(昭和36年)
1961年に設立の中野BC株式会社、元は1932年に創業者・中野利生氏が海南市で醤油製造を開始。酒蔵への憧れからスタート。 1958年に甲類焼酎の製造を始め、「中野醸造工場」として創業。今では酒造りだけでなく梅酒、焼酎、ワイン、スピリッツ、さらには機能性食品や化粧品まで手がける総合酒類・食品メーカーです。その歩みは、醤油造りから始まり、発酵技術と創意工夫を軸に、地域の魅力を世界へ発信する企業へと進化してきました。
酒造りの特長
1.代表銘柄「長久」と「超久」
- 長久は濃醇で甘口。和歌山の食文化に合う味わい。地元で長く愛される定番酒。
- 超久は長久を超える酒として誕生。純米・吟醸・大吟醸など、米の旨みを追求したラインナップ。特に「超辛」は関西随一の辛口として人気。
2.氷室熟成という革新
- 生原酒をマイナス5℃の氷室貯蔵庫で熟成。独自の貯蔵技術が光る。フレッシュさと旨みを両立した「Chokyu-5°」など
3.梅酒へのこだわり
- 和歌山県産南高梅を100%使用。赤紫蘇梅酒、緑茶梅酒、蜂蜜梅酒など、和素材を活かした梅酒カクテルを多数展開。
- 梅酒関連事業は現在、社業の約7割を占める柱に成長。
4.観光・体験型酒蔵としての魅力
- 敷地内には広大な日本庭園「長久邸」があり、酒造の歴史を感じる観光スポットに。
- 酒造り体験や梅酒見学など、地域との交流を重視した取り組みも積極的。
商品情報
兆 久 純米吟醸 しぼりたて
新酒ならではの穏やかな口当たりで、シャープにキレる辛口純米吟醸新酒です。 しっかりと米の旨味も感じられる味わいです。

特長
- しぼりたて生原酒ならではのフレッシュな香りとジューシーな旨味。
- 辛口ながら、米の旨味がしっかりと感じられるバランスの良さ。
- 後口はシャープでキレがあり、食中酒としても優秀。
- 冬の味覚(鍋料理、焼き魚、塩味の効いた料理)との相性抜群。
- 酒分類/純米吟醸
- 精米歩合/60%
- アルコール分/17度
- 原料米/山田錦(岡山)
兆 久 純米吟醸 旨辛
岡山県産酒米「山田錦」100%使用して少量仕込で品質にこだわり醸した純米吟醸です。 日本酒度+15でありながら、しっかりと旨味も感じられる味わいに仕上がりました。 フルーティーな香りとジューシーさがあり、キレ味抜群です。

特長
- フレッシュな香りとジューシーな旨味が共存。辛口ながら、米の旨みがしっかりと感じられます。
- キレ味抜群で、後口はシャープ。食事に自然と寄り添う“食中酒”として優秀。
- 特に焼き鳥、塩焼き魚、天ぷらなど、旨味と塩気のある料理との相性が抜群。
- 酒分類/純米吟醸酒
- 精米歩合/60%
- アルコール分/15度
- 原料米/山田錦(岡山)
兆 久 純米吟醸 ひやおろし
低温熟成にて、ひと夏を越した超辛口の純米吟醸酒です。 まろやかな口当たりで飲み飽きしない仕上がりです。

特長
- ひと夏低温熟成されたことで、角が取れたまろやかさと旨味が引き出されています。
- 辛口ながら、口当たりはなめらかで、飲み飽きしないバランスの良さが光ります。
- 冷やでも燗でも楽しめる、万能型の食中酒。
- 秋の味覚(焼き秋刀魚、きのこ料理、根菜の煮物など)との相性が抜群です。
- 酒分類/純米吟醸酒
- 精米歩合/60%
- アルコール分/15度
- 原料米/山田錦(岡山)
兆 久 純米吟醸 超辛なまざけ
米の旨味を活かしつつ、飲み飽きしないキレがコンセプト。 スッキリとした中に味わいがあり、しっかりとした辛口です。

特長
- キレのある超辛口ながら、米の旨味がしっかりと感じられる。
- 生酒ならではのフレッシュな香りとジューシーさが魅力。
- 後口はシャープで、飲み飽きしない設計。
- 冷やして飲むと、夏の食卓にぴったり。特に焼き魚、冷奴、塩味の効いた料理との相性が抜群。
- 酒分類/純米吟醸酒
- 精米歩合/60%
- アルコール分/16度
- 原料米/山田錦(岡山)