所在地/秋田県大仙市
創業/元禄2年(1689年)
合名会社鈴木酒造店(銘柄:秀よし)は、秋田県大仙市に蔵を構える元禄2年(1689年)創業の老舗酒蔵。秋田藩主・佐竹公から「秀でて良し」と称賛され、そこから「秀よし」の名が生まれたという由緒ある酒蔵です。
創業/元禄2年(1689年)
合名会社鈴木酒造店(銘柄:秀よし)は、秋田県大仙市に蔵を構える元禄2年(1689年)創業の老舗酒蔵。秋田藩主・佐竹公から「秀でて良し」と称賛され、そこから「秀よし」の名が生まれたという由緒ある酒蔵です。
歴史
- 創業:元禄2年(1689年)
鈴木松右衛門が伊勢の国から秋田・旧長野村へ移住し、酒造りを開始 - 宝暦年間(1750年代)
秋田藩主・佐竹公が品評会で「初嵐」の銘柄を高く評価し、「秀よし」の名を授ける - 嘉永元年(1848年)
秋田藩の御用酒蔵として正式に任命 - 現在:19代目蔵元・鈴木直樹氏
地元食文化との融合を重視し、革新と伝統の両立を目指す
酒造りの特長
地元の恵みを活かす
- 酒米
秋田県産「めんこいな」や「あきたこまち」など、地元米を中心に使用 - 水
奥羽山脈の伏流水を地下45mから汲み上げて使用 - 精米
全量自家精米。江戸時代から高精白を重視
伝統的な寒造り
- 雪に覆われた極寒の蔵で、ゆっくりと発酵させる
- 手造りにこだわり、繊細な温度管理と職人技を継承
地域とのつながり
- 地元消費率約8割を目指し、「地元の料理に合う酒」を追求
- 酒蔵観光や懐石料理店も展開し、地域文化の発信拠点としても活躍
- 文庫蔵には秀吉・信長ゆかりの品や酒造伝記など、歴史的資料も多数
商品情報
秀よし しぼりたて 純米生酒 純米薄にごり
爽快感溢れる吟醸香、やさしく広がる旨味と軽快な飲み口淡雪を思わせる薄にごりの冬季限定で出荷される新酒第一弾 純米生酒です。

味わい
- 淡雪のような見た目
うっすらとしたにごりが美しく、季節感を演出 - フレッシュな香味
しぼりたてならではの爽快感と米の旨味が広がる - やさしい口当たり
酸味と旨味のバランスが良く、飲み疲れしない - 軽快な余韻
後味はすっきり、食事との相性も抜群
- 酒分類/純米生酒
- 精米歩合/65%
- アルコール分/17〜18度
- 原料米/秋田県産「めんこいな」
秀よし 純米吟醸酒 花見酒
秋田県が開発した「こまち酵母スペシャル」で醸した春酒です。華やかで優しい味わいの春限定純米吟醸酒です。桜の季節にぴったりな一本として、毎年人気を集めています。

味わい
- 華やかで優雅な香り
こまち酵母スペシャル由来のフルーティな香りが春らしさを演出 - 果実のような風味
米とは思えないほどの軽やかさと甘みが広がる - 適度な酸味とキレ
甘すぎず、後味はすっきり。食中酒としても楽しめる - 雑味の少ない設計
アミノ酸度が低く、透明感のある味わい
- 酒分類/純米吟醸
- 精米歩合/50%
- アルコール分/約15度
- 原料米/秋田県産「秋田酒こまち」