所在地/青森県八戸市
創業/昭和19年
1944年(昭和19年)創業の八戸酒類株式会社は、青森県八戸市に本社を構える老舗の酒造会社で、
戦時下の企業整備令により、八戸市と周辺地域の複数の酒造会社が統合されて誕生しました。
八戸酒類は、寒冷な気候を活かした低温発酵により、繊細で香り高い酒質が特徴で、伝統的な南部杜氏の技術を受け継ぎながら、丁寧な酒造りを続けています。
新銘柄「如空」は、3つの蔵井戸から湧き出る清冽な軟水、青森県産の酒造好適米、
そして八戸酒類で生まれた10号酵母を使用した酒造りを特徴としています。
また、八戸酒類は、伝統的な酒造技術を守りながらも、現代の嗜好やライフスタイルに合わせた商品開発にも積極的です。たとえば、若年層や海外市場を意識したラベルデザインや、低アルコール・スパークリングタイプの展開なども行っています。
創業/昭和19年
1944年(昭和19年)創業の八戸酒類株式会社は、青森県八戸市に本社を構える老舗の酒造会社で、
戦時下の企業整備令により、八戸市と周辺地域の複数の酒造会社が統合されて誕生しました。
八戸酒類は、寒冷な気候を活かした低温発酵により、繊細で香り高い酒質が特徴で、伝統的な南部杜氏の技術を受け継ぎながら、丁寧な酒造りを続けています。
新銘柄「如空」は、3つの蔵井戸から湧き出る清冽な軟水、青森県産の酒造好適米、
そして八戸酒類で生まれた10号酵母を使用した酒造りを特徴としています。
また、八戸酒類は、伝統的な酒造技術を守りながらも、現代の嗜好やライフスタイルに合わせた商品開発にも積極的です。たとえば、若年層や海外市場を意識したラベルデザインや、低アルコール・スパークリングタイプの展開なども行っています。
歴史
- 天明6年(1786年):現・八鶴工場で酒造りを開始
- 明治43年(1910年):現・五戸工場でも酒造りを開始
- 大正8年(1919年):銘酒「八鶴」発売
- 昭和19年(1944年):八戸周辺の酒造会社が統合し、八戸酒類株式会社を設立
- 平成19年(2007年)以降:「如空」ブランドを展開し、全国新酒鑑評会で複数回金賞を受賞
- 令和以降も快進撃:「如空」は青森県知事賞なども受賞し、県内外で高い評価を獲得
酒造りの特徴
南部杜氏の技術継承
- 伝統的な南部杜氏の技術を受け継ぎながら、社員杜氏による新体制での酒造りにも挑戦しています。
二工場体制(八鶴工場・五戸工場)
- それぞれ異なる銘柄と個性を持ち、八鶴工場では「八鶴」、五戸工場では「如空」を醸造。
五感で醸す酒造り
- 味覚・嗅覚・視覚・聴覚・触覚を駆使し、職人の感性と経験を活かした酒造りを重視。
冷蔵設備の導入
- 品質管理のため、大型冷蔵庫を導入し、酒の保存環境にもこだわりを持っています。
受賞歴多数
- – 全国新酒鑑評会での金賞受賞はもちろん、青森県内の鑑評会でも高評価を得ています。

