歴史

  • 創業は寛政元年(1789年)
    → 初代・瀬頭多次兵衛が「平正宗」の銘柄で酒造りを開始。江戸時代から続く由緒ある蔵元です。
  • 「東長」の誕生
    → 大正時代、当時の首相・原敬が「東洋の王者にふさわしい」と命名したのが「東長(あづまちょう)」という銘柄。
    → 昭和期にはGHQの指定酒となり、マッカーサー元帥にも愛されたという逸話も。
  • 宮内省納入の実績
    → 皇室献上品としての歴史もあり、格式と信頼のある酒蔵として知られています。

酒造りの特徴

地元の恵みを活かす
  • 佐賀県産の酒米(山田錦など)を使用し、塩田川上流の清冽な水で仕込む
  • 地元とのつながりを大切にし、地域に根ざした酒造りを継続
造りの哲学
  • 社是は「正直な酒造り」
    → 手間と時間を惜しまず、三段仕込みを守り続ける誠実な姿勢
  • 甘みを旨みと捉え、上質なやさしい甘口を追求するスタイル
  • 最新設備を導入しつつも、蔵人の経験と感性を活かす造り

瀬頭酒造のウェブサイトはこちら