所在地/山口県岩国市
創業/1871年(明治4年)
酒井酒造株式会社は、山口県岩国市に蔵を構える老舗酒蔵であり、明治4年(1871年)の創業以来、地域の風土と文化に根ざした酒造りを続けています。代表銘柄「五橋(ごきょう)」は、錦川に架かる名橋「錦帯橋」の五連の反り橋にちなんで名付けられ、「人と人との心の架け橋に」という願いが込められています。
酒井酒造の酒造りの最大の特徴は、錦川の伏流から得られる超軟水(硬度1.7)を仕込み水として使用している点です。この軟水は、酒にやわらかく繊細な口当たりをもたらし、芳醇で旨味のある味わいを生み出します。昭和22年には、軟水仕込みの酒で全国新酒鑑評会第1位を獲得し、当時硬水が主流だった酒造業界に新たな可能性を示しました。
また、酒米へのこだわりも強く、山口県産米を100%使用するほか、自社農業法人「五橋農纏(のうてん)」を設立し、酒米の自社栽培にも取り組んでいます。これにより、原料から醸造まで一貫した品質管理が可能となり、地域との連携も深まっています。
創業/1871年(明治4年)
酒井酒造株式会社は、山口県岩国市に蔵を構える老舗酒蔵であり、明治4年(1871年)の創業以来、地域の風土と文化に根ざした酒造りを続けています。代表銘柄「五橋(ごきょう)」は、錦川に架かる名橋「錦帯橋」の五連の反り橋にちなんで名付けられ、「人と人との心の架け橋に」という願いが込められています。
酒井酒造の酒造りの最大の特徴は、錦川の伏流から得られる超軟水(硬度1.7)を仕込み水として使用している点です。この軟水は、酒にやわらかく繊細な口当たりをもたらし、芳醇で旨味のある味わいを生み出します。昭和22年には、軟水仕込みの酒で全国新酒鑑評会第1位を獲得し、当時硬水が主流だった酒造業界に新たな可能性を示しました。
また、酒米へのこだわりも強く、山口県産米を100%使用するほか、自社農業法人「五橋農纏(のうてん)」を設立し、酒米の自社栽培にも取り組んでいます。これにより、原料から醸造まで一貫した品質管理が可能となり、地域との連携も深まっています。
歴史
- 創業年:明治4年(1871年)、錦川の伏流軟水に恵まれた岩国市にて創業。
- 銘柄「五橋」:錦川に架かる五連の反り橋「錦帯橋」にちなんで命名。「心と心の架け橋に」という願いが込められています。
- 全国的な注目:昭和22年、軟水仕込みによる酒で全国新酒鑑評会第1位を獲得し、当時硬水主流だった酒造業界に一石を投じました。
酒造りの特徴
1.三位一体のこだわり
- 水:錦川の伏流軟水を使用。硬度1.7という「超軟水」で、やわらかく繊細な酒質を生み出します。
- 米:山口県産米100%使用。契約農家との栽培に加え、自社農業法人「五橋農纏」で酒米を自ら生産。
- 人:杜氏・仲間史彦氏を中心に、若手蔵人が育成されており、伝統と革新が共存。
2木桶仕込みの復活
- ステンレスやホーローではなく、伝統的な木桶を使用。
- 木の微細な穴に酵母菌が住み着き、独自の発酵環境を形成。
- 味わいに深みと複雑さをもたらす、まさに“蔵の個性”を映す技法。
3.味わいの傾向
- 「五橋」は軟水仕込み特有のやさしい口当たりと芳醇な旨口が特徴。
- 岩国という土地柄、広島寄りのやや甘口傾向も見られ、地域性が酒質に反映。