所在地/佐賀県三養基郡みやき町
創業/創業元禄年間(1688年~1704年)
天吹酒造(あまぶきしゅぞう)は江戸時代初期、1688(元禄元年)創業、300年以上の歴史を持つ老舗蔵。
酒名は、蔵の北東に位置するという天吹山に由来して名付けられた。
花酵母で丁寧に醸した天吹は香り高さと米の旨みが凝縮した新感覚の美味しさを楽しむことが出来ることから、
2004(平成16)年から12年連続で全国新酒鑑評会入賞を果たし、実力のある蔵として全国に知られています。
また、近年ではワイングラスに注いでいただくと、より華やかな香りを楽しむことができることから、
フランスの品評会でも、高い評価を得ています。
創業/創業元禄年間(1688年~1704年)
天吹酒造(あまぶきしゅぞう)は江戸時代初期、1688(元禄元年)創業、300年以上の歴史を持つ老舗蔵。
酒名は、蔵の北東に位置するという天吹山に由来して名付けられた。
花酵母で丁寧に醸した天吹は香り高さと米の旨みが凝縮した新感覚の美味しさを楽しむことが出来ることから、
2004(平成16)年から12年連続で全国新酒鑑評会入賞を果たし、実力のある蔵として全国に知られています。
また、近年ではワイングラスに注いでいただくと、より華やかな香りを楽しむことができることから、
フランスの品評会でも、高い評価を得ています。
酒造りの特徴
- 花酵母仕込み:天吹酒造の最大の特徴は「花酵母」を用いた酒造り。なでしこ、いちご、アベリア、ひまわり、しゃくなげなど11種類以上の花から採取・培養した酵母を使用し、華やかで香り高い酒を醸しています。
- 地下貯蔵庫で熟成:四季を通じて安定した気温を保つ地下貯蔵庫で静かに熟成させることで、天然のコクと風味を引き出しています。
- 地産地消の取り組み:地元向けに食用米を使ったリーズナブルな酒も製造しており、地域とのつながりを大切にしています。
- 製品ライン:
日本酒「天吹」
焼酎「天吹米焼酎 花酵母仕込み」
リキュール「アポロン」など
受賞歴(一部抜粋)
- 福岡国税局 酒類鑑評会で多数の金賞・大賞を受賞(2006〜2016年)
- 全国新酒鑑評会でも7年連続入賞

