所在地/香川県仲多度郡琴平町
創業/1658年(万治元年)
1779年(安永8年)に琴平で酒造りをはじめた西野金陵。江戸時代から「讃岐のこんぴら酒」と呼ばれ、金刀比羅宮の御神酒として長く愛されてきた銘柄。琴平の地を、儒学者・頼山陽氏が中国の古都と重ねあわせて、「金陵」と呼んだことから命名。
日々新たな切り口で「酒造りは造る人の心のあり方、酒造りは人の和、蔵浄ければ自ずと酒清し」をモットーに、良質な酒造りを目指しています。
創業/1658年(万治元年)
1779年(安永8年)に琴平で酒造りをはじめた西野金陵。江戸時代から「讃岐のこんぴら酒」と呼ばれ、金刀比羅宮の御神酒として長く愛されてきた銘柄。琴平の地を、儒学者・頼山陽氏が中国の古都と重ねあわせて、「金陵」と呼んだことから命名。
日々新たな切り口で「酒造りは造る人の心のあり方、酒造りは人の和、蔵浄ければ自ずと酒清し」をモットーに、良質な酒造りを目指しています。
歴史
- 創業は1789年(寛政元年)
阿波(現在の徳島県)で藍商を営んでいた八代目・西野嘉右衛門が、讃岐琴平で酒造株を買収し酒造業を開始したのが始まり。 - 藍商から酒造へ
西野家は1658年に藍染業を創業。藍の商いで築いた財力を背景に、酒造業へと展開。 - 金陵ブランドの誕生
江戸時代から「讃岐のこんぴら酒」として親しまれ、金刀比羅宮の参拝客に広く愛飲されてきました。 - 近代化と拡張
大正期に法人化し、昭和には瓶詰工場や多度津工場を整備。1982年に現在の「西野金陵株式会社」に社名変更。
酒造りの特徴
- 水へのこだわり
酒造りには「象頭山の銘水」や「多度津葛原八幡神社の御神水」など、神域に由来する水を使用。 - 米と麹づくりの徹底
自社精米機で米を丁寧に磨き、麹づくりに力を入れることで、雑味の少ないクリアな味わいを実現。 - 伝統と革新の融合
伝統的な酒質を守りながらも、「濃藍」など藍をイメージした純米吟醸酒や、四国産果物を使ったリキュールなど新商品開発にも積極的。 - 温度と酒器の提案
吟醸系は10℃前後、純米系は45℃がおすすめ。透明な酒器で香りと見た目を楽しむスタイルも提案。