歴史

  • 創業年:1878年(明治11年)
    玉島港が千石船で賑わった問屋街の一角に創業。地域の繁栄とともに歩んできた酒蔵です。
  • 社名の由来:
    「燦然(さんぜん)」という銘柄名は、「数多い酒の中でひときわ輝く存在でありたい」という願いから命名されました。
  • 音楽との融合:
    現会長・菊池東氏は音楽家でもあり、酒造り期間中は蔵内でモーツァルトの音楽を流すというユニークな取り組みを行っています。音楽の高周波が酵母に良い影響を与えるとされ、雑味の少ない酒に仕上がるそうです。

酒造りの特徴

  • 酒米:山田錦、雄町、朝日、アケボノなど、岡山県産を中心に使用。
  • 水:高梁川流域の清らかな水を使用。水質の良さが酒の味に直結しています。
  • 備中杜氏の技術:伝統的な杜氏の技を継承しつつ、品質本位の酒造りを徹底。
  • 自然栽培米の活用:「木村式奇跡のお酒」は、無農薬・無肥料の自然栽培米を使用した純米酒。環境と健康に配慮した革新的な取り組みです。

菊池酒造のウェブサイトはこちら