所在地/山梨県大月市
創業/1661年(寛文元年)
1661年(寛文元年)創業の笹一酒造は当初「花田屋」として創業、のちに初代蔵元である天野久氏が1919年(大正8年)に「笹一酒造」と改名しました。
山梨県大月市の笹一酒造で使われている水は、井戸かわ湧き出る富士山の天然水を使用。
酒米も地元の「夢山水」や「山田錦」を使いやわらかく、すっきりしたお酒に仕上がります。
創業/1661年(寛文元年)
1661年(寛文元年)創業の笹一酒造は当初「花田屋」として創業、のちに初代蔵元である天野久氏が1919年(大正8年)に「笹一酒造」と改名しました。
山梨県大月市の笹一酒造で使われている水は、井戸かわ湧き出る富士山の天然水を使用。
酒米も地元の「夢山水」や「山田錦」を使いやわらかく、すっきりしたお酒に仕上がります。
歴史
- 創業は1661年(寛文元年)
甲州街道の宿場町・笹子峠の麓にて「花田屋」として創業。味噌・醤油・酒の醸造を行っていた。 - 1919年に「笹一酒造」に改名
初代蔵元・天野久氏が「笹=酒」「一=日本一」を意味する社名に変更。日本一の酒造りを目指す決意が込められている。 - 現在は5代目社長・天野怜氏が継承
山梨県酒造組合会長も務め、伝統と革新を融合した酒造りを推進。
酒造りの特徴
1.仕込み水:富士山の伏流水「御前水」
- 地下40mから湧き出る超軟水(硬度3)を使用。
- 江戸城の茶会や明治天皇の行幸にも使われた由緒ある水。
2.酒米:山梨県産の契約栽培米
- 山田錦・夢山水など、地元産の酒造好適米を使用。
- 酒米の個性を活かすため、低温発酵と手作業による麹・酒母造りを徹底。
3.製法:伝統回帰と最新設備の融合
- 2013年に大量生産設備を全廃し、手作り中心の伝統製法へ回帰。
- 山廃仕込みや吟醸甑、佐瀬式・永田式搾り機などを導入し、酒質を大幅改善。
4. 食中酒としての設計
- 香りと味の調和を重視し、和食・洋食どちらにも合う酒質。
- 「旦(だん)」などの新ブランドでは、現代の食文化に合うモダンな味わいを追求。
5.ワイン造りとの両立
-
1953年からワイン醸造も開始。甲州種やシャルドネなどを栽培し、国内外に展開。
日本酒とワインの二刀流で、山梨の風土を活かした酒造りを実践。

