所在地/愛媛県四国中央市
創業/明治5年
梅錦山川の始まりは、水車を使った製油所を1872年(明治5年)に山川由良太が創業しその後、精米業から酒造りを始め、1954年(昭和29年)に山川酒造合資会社として設立された。1991年(平成3年)には株式会社に改組し、梅錦山川株式会社となる。
愛媛県産米をはじめ全国各地の酒米を使用し、多種多様な品種で新しい時代の空気が感じられる酒造りに挑戦し、1965年(昭和40)には全国新酒鑑評会で12年連続で金賞を受賞している。
創業/明治5年
梅錦山川の始まりは、水車を使った製油所を1872年(明治5年)に山川由良太が創業しその後、精米業から酒造りを始め、1954年(昭和29年)に山川酒造合資会社として設立された。1991年(平成3年)には株式会社に改組し、梅錦山川株式会社となる。
愛媛県産米をはじめ全国各地の酒米を使用し、多種多様な品種で新しい時代の空気が感じられる酒造りに挑戦し、1965年(昭和40)には全国新酒鑑評会で12年連続で金賞を受賞している。
酒造りの特徴
- 原料米へのこだわり:愛媛県産米(しずく媛など)を中心に、全国の酒米も積極的に採用
- 酵母の活用:愛媛県と産学共同で開発された「さくらひめ酵母」など、地域性と革新性を融合
- 味わいの設計:
穏やかで清涼感のある香り
スッキリとした柔らかくきれいな味わい
生酒や吟醸酒など、フレッシュさと上品さを両立したラインナップ - 代表銘柄例:
「梅錦 純米吟醸 SAKASO」:さくらひめ酵母使用、しずく媛仕込み
「梅錦 純米生酒」:山田錦使用、芳醇でやわらかな酸味が特徴
ブランドの魅力
- 地域との連携:地元愛媛の農業・大学・技術機関と連携した酒造り
- 革新性と親しみやすさ:伝統的な酒造技術に加え、若年層や女性にも親しみやすい香味設計
- 贈答にも日常にも:格式ある銘柄から、カジュアルに楽しめる酒まで幅広く展開

