所在地/北海道上川郡東川町
創業/明治10年(1877年)
三千櫻酒造株式会社は、明治10年(1877年)創業の老舗酒蔵で、もともとは岐阜県中津川市にて酒造りを営んでいました。しかし、2020年に大きな転機を迎え、北海道上川郡東川町へと移転。現在は「東川町公設酒蔵・三千櫻酒造」として新たな歴史を刻んでいます。
創業/明治10年(1877年)
三千櫻酒造株式会社は、明治10年(1877年)創業の老舗酒蔵で、もともとは岐阜県中津川市にて酒造りを営んでいました。しかし、2020年に大きな転機を迎え、北海道上川郡東川町へと移転。現在は「東川町公設酒蔵・三千櫻酒造」として新たな歴史を刻んでいます。
歴史
- 創業期(1877年)
岐阜県田瀬村(現・中津川市)で創業。地元に根ざした酒造りを展開。 - 近年の課題と決断
施設の老朽化や地球温暖化による醸造環境の悪化を受け、移転を模索。北海道東川町の公募に応じて、2020年に移転。 - 新天地・東川町での再出発
東川町が施設を建設し、三千櫻酒造が運営する「公設民営型」の酒蔵として再スタート。町初の酒蔵として地域の期待を背負う。
酒造りの特徴
- 「報恩感謝」の精神
酒造りに込めるのは、先代から受け継がれた「報恩感謝」の心。移転後もその思いは一層強くなったと語られています。 - 大雪山系の湧水を使用
北海道屈指の水質を誇る東川町の湧水を仕込み水に使用。清らかで柔らかな味わいを生み出します。 - 北海道産米へのこだわり
米どころでもある東川町の地元米を活かした酒造り。地域との連携を重視したスタイル。 - 「三千櫻らしさ」を追求
中津川で培った技術と魂を新天地でも継承。伝統と革新を融合させた酒造りを展開。