所在地/山形県酒田市
創業/1893年(明治26年)
もともと「金久」という銘柄だった東北銘醸は蔵に男児が生まれたことをきっかけに、愛され喜ばれる日本酒に
いたいという思いから「初孫」に改名されました。港町として栄えた山形県酒田市の東北銘醸株式会社は1893年(明治26年)の創業。
創業以来一貫して生酛づくりによる酒造りを大切に続けています。
生酛づくりとは、自然に存在する乳酸菌を活用し酒母の汚染を防ぐ手法であり、
作られた酒はパワフルで深みのある味わいとなります。
創業/1893年(明治26年)
もともと「金久」という銘柄だった東北銘醸は蔵に男児が生まれたことをきっかけに、愛され喜ばれる日本酒に
いたいという思いから「初孫」に改名されました。港町として栄えた山形県酒田市の東北銘醸株式会社は1893年(明治26年)の創業。
創業以来一貫して生酛づくりによる酒造りを大切に続けています。
生酛づくりとは、自然に存在する乳酸菌を活用し酒母の汚染を防ぐ手法であり、
作られた酒はパワフルで深みのある味わいとなります。
歴史
- 創業者:佐藤久吉氏
酒田の廻船問屋として活躍し、庄内藩酒井家から酒造技術を学び「金久(きんきゅう)」という銘柄で酒造業を開始 - 昭和初期
「初孫」に銘柄変更長男誕生を祝って「みんなに愛される酒に」という願いを込めて命名
酒造りの特徴
1.全量「生酛造り」へのこだわり
- 速醸酛が主流の現代において、創業以来すべての酒を生酛で醸すという徹底ぶり
- 生酛造りとは、天然の乳酸菌を活かして酒母を育てる伝統製法
→ 時間と手間がかかるが、コクと深み、力強い酒質を生む
2.自然環境と微生物の力を活かす
- 酒田市十里塚の砂丘地に蔵を移転し、水質・微生物環境を徹底調査して選定
- 鳥海山・月山の伏流水(中硬水)を使用し、発酵力の強い酵母を育成
3.伝統と最新技術の融合
- 一升盛りの麹蓋や手作業による山卸しなど、職人技を継承しつつ
→ 製麹機や温度管理システムなど機械化による再現性向上も実現
4.酒米へのこだわり
- 地元山形県産の「出羽燦燦」「出羽の里」「美山錦」などを使用
→ 米の個性を活かした酒造りで、味のバリエーションと地域性を両立